当院ホームページを閲覧いただきましてありがとうございます。
めいけ眼科クリニックは、地域の方のかかりつけ医を目指して2016年 新潟市中央区女池に開院いたしました。
眼科疾患には、重症になると健康寿命を脅かすものが多くあります。「見えているから大丈夫」「少し見えにくくなったけれど、急に悪くなっているわけではないから大丈夫」と思いがちですが、実は詳しい検査や治療が必要となる場合もあるのです。特に緑内障や加齢黄斑変性症の初期、糖尿病網膜症では、治療の必要時期を逃してしまう場合もあります。何か少しでも気になる症状があれば、眼科を受診し検査を受けてみてください。当院では、皆様にその症状の原因を深く理解していただけるよう十分な病状説明に努めています。また、専門的な医療介入が必要な場合には、専門医のいらっしゃる病院に速やかに受診していただけるよう準備します。病診連携を緊密に行いクリニックのフットワークのよさとともに専門治療のスムーズな提供も行えるよう努力してまいります。
まだ少しずつではありますが、皆様に安心して受診していただけるようこれからも努めていくつもりでおります。
患者さんは、お体に何らかの不調や不安を感じ医療機関を受診されます。当然抱えていらっしゃる問題の改善や解決を望まれますし、多くの場合は医療従事者が目指すことも患者さんの希望と一致します。けれども、まれに眼科医の私が患者さんの目の健康、体の健康を回復させるために必要であると判断することが、患者さんが望まれることと一致しない場合があります。その場合には、判断の理由についてできるだけ詳しく説明を行うよう努力いたします。医療従事者にとっては、患者さんのお体の健康を守り回復させることが、最優先事項です。今の不調を早く取り除くことが常に健康につながるわけではないことをご理解いただき、その時点での最善の解決策を一緒に考えていきたいと考えています。
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 〜 13:00 |
● | ● | ● | ー | ● | ● |
| 15:00 〜 18:00 ▲14:00 〜 17:00 |
● | ● | ● | ー | ● | ▲ |
【休診日】:木曜・日曜・祝日
受付終了時間は診療時間の30分前までとなっております。
※検査の内容によっては受付時間が異なりますので、お電話にてご確認ください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
休診日
2025.11.26
年末年始休診のお知らせ
2025.11.21
ホームページをリニューアルしました。
【受付時間】 9:00 〜 12:30
15:00 〜 17:30
(土曜)14:00 〜 16:30
〒950-0941
新潟市中央区女池6-4-61
(女池小学校グラウンド隣)
19台完備
女池西バス停下車 徒歩4分
新潟駅からはS40上所線
女池愛宕方面へ乗車ください
当院では、見え方に少し不安がある患者さんでも駐車しやすいように広い範囲で切り返しが可能な駐車場を準備しております。また、お体のご不自由な方にも利用していただけるようエントランスから院内はすべて車椅子対応となっています。車椅子や歩行器に対応できるユニバーサルトイレも準備しております。院内のスタッフも患者さんの様々な状況に対応できるよう常にサポートを心がけておりますので、安心して受診してください。
院内は、患者さんから提供いただいた作品も含め季節によってディスプレイを変えております。前回受診された時とどのディスプレイが変わっているのか、探してみていただけますでしょうか。
この度、新潟大学医歯学総合病院に次ぐ新潟県内2施設目での imo vifa を導入致しました。今までの視野検査は、その精度を担保するために暗い室内(暗室)と長い検査時間を必要としていました。
しかし、この imo vifa は、
私たちは、今の時代にマッチした視野検査を行うことで、これからも皆様に安心して通院いただけるクリニックを目指していきたいと考えております。スタッフ一同時代の変化に対応すべく努力を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
| 1989年 | 新潟大学医学部医学科卒業 |
|---|---|
| 1989年 | 新潟大学医学部附属病院眼科勤務 |
| 1995年 | 新潟大学大学院医学研究科外科系博士課程修了 |
| 1995年 | 新潟大学医学部付属病院勤務 |
| 1996年 | 新潟県立がんセンター新潟病院勤務 |
| 1997年 | 新潟臨港病院勤務 |
| 1998年 | 新潟大学医学部附属病院(現:新潟大学医歯学総合病院)勤務 |
| 2008年 | 新潟南病院勤務 |
| 2016年 | めいけ眼科クリニック開院 |
緑内障の治療にあたっては、患者さんお一人お一人の現状を正確に把握するだけでなく、長い年月にわたり様々な方法で得られたデータを蓄積しその時々で必要な解析を行うことが大切です。
当院では、電子カルテMediUsを使用して患者さんの眼圧経過をグラフ化し、目標とする眼圧経過が得られているのかなどを確認しています。またHFA840、imo vifaで行われた視野検査結果は常に解析ファイルを用いて全データ解析しております。更にOCTを用いた経時的な網膜神経線維層菲薄化進行の解析も行っております。診療時には緑内障進行リスクを示す所見である視神経乳頭周囲出血の有無についても必ずチェックしています。
眼圧には日内変動があります。この変動は毎日同じパターンになるわけでもありませんし、日によっても季節によってもその平均値も変動幅も変化することがわかっています。残念ながら今のところ眼圧をご自宅で測定していただく市販の機器はありません。現在の治療が患者さんにとって過不足のないものであるかを判断するためには定期的な眼科での検査が必要であることをご理解いただきたいと思います。
また、視神経乳頭周囲出血は、4週間から長くとも12週間で消えてしまうことがわかっています。これは緑内障進行を疑わせるサインですので、この所見を見逃さないためにも定期的な受診をお願いしています。
当院では、眼科専用の電子カルテ(MediUS)を導入し、患者さんのデータを正確に保存しています。電子カルテを用いることで患者さんの経時的な変化を詳細に検討することが可能です。細隙灯顕微鏡検査のデータもカルテに取り込み、角膜障害やドライアイの患者さんの眼表面所見も記録します。TOPCON社製DRI OCT Triton plus光干渉断層計(optical coherence tomography :OCT)を用いて網膜、脈絡膜の詳細な診断や視神経線維層の厚みの測定を行い、加齢黄斑変性症、網膜前膜、糖尿病網膜症、緑内障などの診断、治療に役立てています。病状説明の際には患者さん用のモニター画面にデータを提示して説明することができます。網膜裂孔、閉塞隅角緑内障、後発白内障などに対しては、レーザー治療の設備を備えています。加齢黄斑変性、近視性脈絡膜新生血管、糖尿病黄斑浮腫に対しては抗VEGF硝子体内注射を行います。
眼科各分野の専門医による診断、治療が必要な場合は、病状に応じて
新潟大学医歯学総合病院
新潟市民病院
済生会新潟病院
へ迅速に紹介させていただきます。
また、入院治療が必要な患者さんは、新潟南病院にも紹介させていただきます。
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 〜 13:00 |
● | ● | ● | ー | ● | ● |
| 15:00 〜 18:00 ▲14:00 〜 17:00 |
● | ● | ● | ー | ● | ▲ |
【休診日】:木曜・日曜・祝日
受付終了時間は診療時間の30分前までとなっております。
※検査の内容によって受付時間が異なる場合がありますので、お電話にてご確認ください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
休診日
2025.11.26
年末年始休診のお知らせ
2025.11.21
ホームページをリニューアルしました。
025-281-4146
【受付時間】 9:00 〜 12:30
15:00 〜 17:30
(土曜)14:00 〜 16:30
〒950-0941
新潟市中央区女池6-4-61
(女池小学校グラウンド隣)
19台完備
女池西バス停下車 徒歩4分
新潟駅からはS40上所線
女池愛宕方面へ乗車ください